組合のご案内
組合の概要
組合の名称
神奈川県畳工業協同組合
代表者の役職・氏名
理事長 神崎 征美
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=353x10000:format=png/path/sb3313d71949577b4/image/i942618374efd7f7a/version/1591600852/image.png)
設立
昭和52年4月
組合員数
122人 ( 令和6年6月現在 )
所在地
〒226-0019
神奈川県横浜市緑区中山5丁目14番16号
電話番号:045-932-7950
FAX番号:045-935-2484
組合の主な事業
- 畳製造業組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上
- 組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
- 組合員の取り扱う畳床、畳表、畳縁、畳縫糸等の共同購買
- 神奈川県建設業国民健康保険の代行事務
- 神奈川県畳労働保険事務組合として労働保険の代行事務
- 畳工事及び関連する工事の共同受注並びに受注斡旋
組合の沿革
日付 | 沿 革 |
---|---|
昭和42年10月 | 神奈川県畳組合連合会を結成 |
昭和46年5月 | 大山村山坊針供養塔を設立 |
昭和46年6月30日 | 労働保険事務組合として認可 |
昭和48年4月1日 | 神奈川県建設業国民健康保険組合に加入 |
昭和52年4月 |
神奈川県畳組合連合会を発展的に解散し、法人格をもつ神奈川県畳工業協同組合を設立 事務所を横浜市南区吉野町5丁目23番地に開設 神奈川県中小企業団体中央会加入 |
昭和54年9月 | 中小企業団体中央会より昭和54年モデル組合に指定される |
昭和56年11月 | 共同購買事業の資材購入代金を組合員個人口座より引き落とし開始(ファクター業務開始) |
昭和59年2月 |
建築洋風化に対する畳業界の活性化案策についてビジョンを作成 (活路開拓ビジョン調査事業) |
昭和59年4月 | 横浜市緑区中山町75番地 川嶋ビルに事務所移転 |
昭和60年8月 | 第1回工事セールを実施 |
昭和62年4月 | 組合創立10周年記念事業を実施 |
昭和63年1月 | 中小企業団体中央会会長より優良組合表彰を受ける |
昭和63年11月 | 神奈川県知事より優良組合表彰を受ける |
平成4年7月 | 神奈川県畳工業協同組合主催和室リフォームフェステバルを実施 |
平成6年11月 | 第46回中小企業団体全国大会(みなとみらいパシフィコ) |
平成7年9月 | 神奈川県中央会より県畳組合が平成7年モデル組合に指定受される |
平成8年7月 | 県畳協労働保険事務組合 創立25周年記念式典開催(フジビュウホテル) |
平成9年5月 | 県畳協 創立20周年記念式典の開催(神奈川県労働福祉センター) |
平成10年10月 | 神奈川県秋期総合技能フェスティバル大会に参加 |
平成11年8月 | 県畳協資材部 中国産地視察(上海~寧波) |
平成12年11月 | 全国技能士連合会の全国大会にて受賞 |
平成13年5月 | 県畳協 針供養祭30周年記念式典開催(大山阿夫利神社下社) |
平成15年2月 | 第22回全国技能グランプリ‐大会に初参加で銅メダル受賞 |
平成15年10月 |
畳、建具、表具、イベントフェアに参加 展示した新畳20枚は後日、都筑区の茅ヶ崎小学校に寄贈 |
平成16年10月 |
神奈川県異業種青年部交流イベントを開催 (箱根強羅の彫刻の森美術館を10日間借り切り、青年部員及び役員が当番制で来客に説明等を行う。後日会場で使用した新畳50枚を箱根の温泉学校に寄贈) |
平成17年6月 | かながわものづくり継承塾 手工業部門に1級合格者が10数名受講 |
平成18年11月 | 神奈川県優秀技能者表彰式が県立音楽堂で開催 |
平成20年1月 | 神奈川県畳工業協同組合 創立30周年記念式典を開催 |
平成21年1月 | 厚生労働大臣表彰の受賞(技能振興関係功労団体として) |