お知らせ

畳について無理な電話勧誘や押し売りにご注意ください

組合で畳のご注文いただけます!

畳に関するご相談・お問い合わせは神奈川県畳工業協同組合へ
お近くの畳屋さんを検索 畳のことなら信頼・安心できる畳屋さんを!
畳に関するご相談お問い合わせは神奈川畳工業協同組合へ
神奈川県畳工業協同組合 クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済ができる畳店を見る

最新情報

畳は、日本が誇る優れた床材です!

 

人々の暮らしが欧米化し、和室が忘れ去られようとしている中、私達は畳のその魅力をもっと日本人だけでなく、外国人に方に改めて伝えていきたい。

 

い草の匂いとリラックス効果』

新築の和室や、畳を張り替えたばかりの和室は何ともいい匂いがしますが、それはい草の匂いです。じつは、い草には森林で感じる香りと同じフィトンや、アロマテラピーの精油などにも使われるバニリンのほか、リラックス効果の高い物質が含まれています。和室にいるとなぜか心が落ち着くのは、い草の感触や色合いはもちろん、森林浴をしているような匂いが癒し効果を高め、緊張をほぐしてくれるから。それによって集中力が長続きすることも報告されています。

 

『部屋を快適に保つ「い草」の各種機能』

匂いによる効果だけでなく、い草が持つ力は想像以上です。これを知れば、改めて畳の良さを実感するはず。快適な暮らしに、い草は欠かせないアイテムといえそうです。

 

※抗菌作用がある 今注目すべき内容!!

2002年に防菌防黴学会誌で、О-157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒菌や、バチルス菌、ミクロコッカス菌などの腐食細菌に対して抗菌作用があることが発表されたほか、最近の研究で肺炎の原因となるレジオネラ菌に効果があることが明らかになったそうです。つまり、畳は天然の抗菌素材というわけです。

 

※防音効果が高い

内部に灯芯部というスポンジ状の組織を持つい草には適度な弾力性があり、歩いた時や転んだ時の衝撃音を吸収してくれます。い草の「スポンジ構造」が防音に効果を発揮します。

※湿度・温度調整にすぐれている

 

い草は空気中の水分が多い時は湿気を吸収し、逆に乾燥している時は空気中に水分を放出する機能を備えています。空気中の湿気を適度に調整することで、夏は涼しく、冬は暖かい状態に保ってくれます。吸収力は綿の3倍ともいわれており、高気密・高断熱構造の家では結露などが発生しやすいことから、むしろ近年の住宅の方が畳の力を実感できそうです。

 

※空気浄化作用がある

い草の「スポンジ構造」は、防音にすぐれているだけでなく、シックハウスの原因とされるホルムアルデヒドなどの有害物質を効果的に吸着し、空気を浄化してくれます。

組合名 フェイスブックページ